新規開業・クラウド会計導入・ペーパーレス化に強い!京都・宇治の税理士事務所

ブログ

仮想通貨の確定申告2

昨日アップした『仮想通貨の確定申告』のブログについて、

予想以上の反響があり、少しビックリしました。

 

さて、本日も仮想通貨の確定申告について、前回の続きからお話します。

 

仮想通貨の『儲け』

前回のブログより、サラリーマンで確定申告が必要な方は、『儲け』が20万円超の方でした。

 

では、仮想通貨による『儲け』とは何ぞや~ から本日はスタートです。

 

 

 

たとえば、八百屋さんの『儲け』とは?

と聞かれたら、簡単ですね。

売上から仕入などの経費を差し引きしたものが『儲け』です。

 

それでは株式を運用している場合の『儲け』とは?

株式を売ったときの株価が、買ったときの株価よりも値上がりしていれば『儲け』がでます。

 

 

さて、本題です。

 

それでは、仮想通貨による『儲け』とは?

厄介なことに、仮想通貨の『儲け』は次のように様々な取引で発生し、

それぞれの取引の理解も必要です。

 

 

(1)仮想通貨を売った(円換算)した場合

(2)仮想通貨で商品を買った場合

(3)仮想通貨同士のスワップ(交換)が行われた場合

(4)仮想通貨による証拠金取引が行われた場合

(5)仮想通貨をマイニング(採掘)により取得した場合

 

 

先の八百屋さんのように、商品を売って、『儲け』を得るという、わかりやすい取引ばかりではないということです。

 

 

 

ここからは、上の五つの取引について、どのように確定申告をすればよいのか、

わかりやすく解説していきます。

 

 

仮想通貨を売った(円換算)場合

100万円で買った1ビットコインを110万円で売った場合の『儲け』は?

 

あまり仮想通貨は関係ないですが、簡単ですね。

答えは、10万円(110万円-100万円)です。

 

それでは、

200万円で買った2ビットコインのうち、0.5ビットコインを70万円で売った場合の『儲け』は?

答えは、20万円です。(70万円-(200万円÷2ビットコイン×0.5ビットコイン))

 

 

 

前回のブログでもお伝えしていた通り、サラリーマンで確定申告が必要な方は、『儲け』が20万円を超える場合です。

なので、上の例でいう、売った金額の110万円や70万円ではなく、10万円と20万円が『儲け』となりますので、ご注意ください。

 

 

 

続きは次回に。

関連記事

ページ上部へ戻る