- Home
- ひらやま徒然日記
- わかりやすい税金のおはなし
- 自動車税について
ブログ
5.72018
自動車税について

こんにちは!
京都、宇治市のきさくな税理士のひらやまです。
前回のブログでは、軽自動車税のフォーカスしてブログを執筆していましたが、
今回は、『自動車税』について、できるだけわかりやすく解説してまいります。
自動車税とは??
こちらももはや説明は不要でしょうか。
自動車税は、軽自動車税と同様、毎年4月1日時点の自動車のオーナーに課税される都道府県民税です。
軽自動車との違いは、軽自動車税が市町村民税であるのに対して、自動車税は都道府県民税であるところです。
また、毎年4月1日時点の所有者に自動車税が課税されるので、4月2日に自動車を売却しても、その年の4月1日時点の所有者はあくまでも前オーナーであるため、自動車税を1年分支払う義務が生じます。
毎年5月31日が納付期限で、今年は、平成30年5月31日(木)となります。
軽自動車税もそうですが、近年では、環境に優しい、一定基準以上の排ガス性能をの要件を満たす自動車は、自動車税の減免措置があります。
逆に、環境負荷の大きい自動車については、重課課税されるため、自動車税が通常よりも高くなります。
自動車税の税率
自動車税は、軽自動車税に比べて高額です。
また、燃費性能や、高速料金など、普通自動車に比べて軽自動車は維持費が安くなります。
軽自動車の人気はこういうところにもありますね。
(1)乗用車の税率
区 分 | 自家用 | 営業用 |
総排気量1リットル以下 電気自動車 |
29,500円 | 7,500円 |
総排気量1リットル超1.5リットル以下 | 34,500円 | 8,500円 |
総排気量1.5リットル超2リットル以下 | 39,500円 | 9,500円 |
総排気量2リットル超2.5リットル以下 | 45,000円 | 13,800円 |
総排気量2.5リットル超3リットル以下 | 51,000円 | 15,700円 |
総排気量3リットル超3.5リットル以下 | 58,000円 | 17,900円 |
総排気量3.5リットル超4リットル以下 | 66,500円 | 20,500円 |
総排気量4リットル超4.5リットル以下 | 76,500円 | 23,600円 |
総排気量4.5リットル超6リットル以下 | 88,000円 | 27,200円 |
総排気量6リットル超 | 111,000円 | 40,700円 |
(2)トラック(最大乗車定員が3人以下のもの)
区 分 | 自家用 | 営業用 |
最大積載量1トン以下 | 8,000円 | 6,500円 |
最大積載量1トン超2トン以下 | 11,500円 | 9,000円 |
最大積載量2トン超3トン以下 | 16,000円 | 12,000円 |
最大積載量3トン超4トン以下 | 20,500円 | 15,000円 |
最大積載量4トン超5トン以下 | 25,500円 | 18,500円 |
最大積載量5トン超6トン以下 | 30,000円 | 22,000円 |
最大積載量6トン超7トン以下 | 35,000円 | 25,500円 |
最大積載量7トン超8トン以下 | 40,500円 | 29,500円 |
最大積載量8トン超 | 40,500円に1トンまでごとに6,300円を加算 | 29,500円に1トンまでごとに4,700円を加算 |
※けん引車など、他の自動車については、京都府の税率をご覧下さい。
また、環境負荷の小さい自動車については、上記の税率から下記の割合が自動車税から軽減される措置があります。
区 分 | 平成29年度に自動車を新規登録した場合(平成30年度の自動車税が軽減) 平成30年度に自動車を新規登録した場合(平成31年度の自動車税が軽減) |
|
平成32年度燃費基準+10%達成 | 平成32年度燃費基準+30%達成 | |
平成17年排出ガス規制値より 75%以上性能のよい自動車 |
概ね50%軽減 | 概ね75%軽減 |
平成30年排出ガス規制値より 50%以上性能のよい自動車 |
このように、排ガス規制値と燃費基準の組み合わせにより、自動車税の税率は軽減されます。
最近の新車であれば、国土交通省のホームページによると、ホンダのステップワゴンとオデッセイ、
マツダのCX3及びCX5が平成30年排出ガス規制値をクリアしているとの情報があります。
新車に買い替える際は、自動車税の平成30年の排ガス規制値にも着目して買い替えれば、自動車税の節税にも繋がります。
本日はこのあたりで。